top of page
Gemini_Generated_Image_ozhuu5ozhuu5ozhu.png

​学校紹介

School for the Future 〜未来を切り開く学校〜

ウガンダにある Bukomero Skills Secondary School は、教育格差の解消を目指し、すべての若者に「学ぶ力」と「生きる力」を育む機会を提供しています。単なる知識の習得ではなく、将来を切り開くためのスキルとマインドを身につけることに重きを置いたこの学校は、他のセカンダリースクールとは一線を画しています。

私たちが展開するプロジェクト「School for the Future(未来を切り開く学校)」では、13歳から19歳の生徒を中心に、20歳までの学び直しを希望する若者も対象とし、職業訓練、農業、魚の養殖、IT、起業教育など、実践的で未来志向の教育を提供します。

IMG_9613.jpg

ミッション

「すべての若者に、生きる力と未来を切り開く教育を」

Bukomero Skills Secondary School のミッションは、ウガンダの農村部に生きる若者たちに対して、教育の機会を平等に提供し、ただ学ぶだけではなく「生き抜く力」を育むことです。私たちは、教育格差に悩む地域に暮らす子どもたちにも、都市部の子どもたちと同じように夢を描き、それを実現する力を持ってほしいと願っています。

そのために、学力の向上だけでなく、農業・魚の養殖・職業訓練・IT・起業スキルなどの実践的で将来に直結する知識と技術を提供し、若者たちが自らの手で地域の未来を築けるよう支援しています。

また、Webサイトやクラウドファンディングを通じて、国内外の支援者とつながり、教育支援の輪を広げながら、地域の可能性を世界に発信しています。教育とは、与えるものではなく「共に育てるもの」であるという信念のもと、私たちは若者たちの隣で歩み続けます。

ビジョン

「教育があらゆる壁を越え、地域から世界へ未来を創り出す」

Bukomero Skills Secondary School は、教育を通じて地域の若者が夢を描き、その夢を自分自身の力で現実に変えていける社会の実現を目指しています。

将来的には、Bukomeroから育った生徒たちが、起業家として、技術者として、地域リーダーとして、ウガンダの社会課題を解決する立場となり、地域に雇用を生み出し、次の世代に希望をつなぐ存在になることを私たちは信じています。

この学校が育てるのは、単なる“卒業生”ではなく、未来の社会を支える“変革者”たちです。私たちのビジョンは、教育によって若者の人生が変わり、その若者たちがまた地域を変え、やがて国を、そして世界を少しずつより良い方向へ導いていくことです。

教育は、壁ではなく架け橋。Bukomeroから始まるこの小さな挑戦が、やがて多くの人々の希望となる未来を信じて、私たちは活動を続けていきます。

IMG_0681.JPG
IMG_4124.heic
IMG_4124.heic

​図書館

ウガンダ・ブコメロ村にある私たちの学校には、小さいながらも希望に満ちた図書館があります。この図書館は、福岡県にある柳川市立図書館からの温かいご寄付によって実現しました。

寄贈いただいたたくさんの本の中から、柳川市立図書館の皆さまは「子どもたちが日本の文化に触れられるように」「平仮名の勉強ができるように」と、日本の絵本や文化を学べる本を丁寧に選んでくださいました。

多くの子どもたちにとって、絵本や科学の本、物語に触れるのは人生で初めての体験です。この場所で、彼らは村の外の世界を知り、好奇心を膨らませ、学ぶ楽しさに出会っています。

私たちは、本を通して子どもたちが明るい未来への扉を開くことができると信じています。そして、これからも図書館の蔵書を少しずつ増やしていく予定です。

もしお手元に英語の本(絵本、児童書、辞書、科学の本、物語など)がございましたら、ぜひご寄付をご検討ください。本の寄付は、ただのページではありません。子どもたちへの希望の種となり、生涯にわたる学びの旅への第一歩となります。

あなたの一冊が、未来を変える力になります。

​インターネットで世界と繋がる学校
 

この学校では現在、株式会社KyIの協力のもと、スターリンク(Starlink)という衛星インターネットの導入を進めています。これは、子どもたちがインターネットを通じて多くのことを学び、日本や世界ともっと身近につながるための大きな一歩です。

学校にはすでにプロジェクターとスクリーンがあり、あとは安定したネット環境さえ整えば、世界中の情報にアクセスできる学びの場が完成します。

今の時代、インターネットさえあれば、どこにいても世界とつながることができます。あなたが支援してくださっている子どもたちの笑顔や日常を、ネットを通してすぐに見られる未来がもうすぐそこにあります。

私たちはKyIと協力して、必ずこの学校にスターリンクを開通させ、子どもたちの可能性を広げていきます。

IMG_2323.HEIC
IMG_6571 5.jpg
IMG_4124.heic
IMG_6565.JPG

子どもたちが“自分の力で未来をつくる”新しい取り組み

私たちの学校では、子どもたちが自らの力で未来を切り拓くための新しいチャレンジとして、日本のライブ配信アプリ「チアサポート」を導入します。

このアプリを通じて、子どもたちは学校の行事や日々の活動の様子をライブ配信し、日本の視聴者とリアルタイムでつながることができます。視聴者は配信を見て、子どもたちを応援する気持ちを「支援」というかたちで届けることができる仕組みです。

ウガンダでは、日本のようにアルバイトをしてお小遣いや学用品を自分で買うという機会がほとんどありません。働き口が少なく、特に子どもたちにとっては経済的に自立する手段が限られています。

しかしこの「チアサポート」を活用することで、子どもたちは自分自身でファンをつくり、自分の力でお小遣いや文房具、トレーニングウェアなどを購入する資金を集めることができるようになります。

これは単なる配信活動ではありません。
誰かに応援される喜びを知り、自らの行動で未来を変えられるという実感を持つ大切な学びの場です。

これからも、子どもたちが夢に向かって前に進めるように、私たちはテクノロジーと教育を組み合わせたサポートをしていきたいです。

行動が未来につながる「ポイントシステム」

私たちは、子どもたちの“がんばり”が目に見えるかたちで報われる新しい仕組み、「ポイントシステム」の導入を目指しています。

このポイントシステムでは、授業への参加、地域のお手伝い、清掃活動、ボランティアなど、社会や仲間のために良い行動を積み重ねることでポイントが貯まります。

貯まったポイントは、「チアサポート」での応援とあわせて、学用品の購入、授業料の一部支払い、医療費の補助などに使えるようにする予定です。

これは単なるごほうび制度ではありません。
子どもたちが自分の行動に価値を見出し、自立心や責任感、社会への貢献の意識を育むことを目的としています。

この仕組みは、株式会社KyIが技術と想いを込めて構築を進めているもので、ウガンダの子どもたちが希望を持って生きていく力になると信じています。

「行動がチャンスになる社会」を、ここBukomero Skills Secondary Schoolから。
未来をつくるのは、子どもたち自身です。

IMG_6566 5.PNG

柳川高校とのつながり

福岡県にある柳川高校の生徒の皆さんが、ウガンダの子どもたちのために募金活動を行い、そのご支援でノートやペンなどの学用品を寄付してくださいました。高校生の皆さんが海外の子どもたちのことを自分ごととして捉え、行動に移してくださったことに、心から敬意を表します。

現地では、支援を受け取った子どもたち一人ひとりが、温かい想いと共にノートとペンを手にし、自分の夢に向かって一生懸命学んでいます。私たちも、彼らがその夢を現実のものにできるよう、日々の教育支援を丁寧に続けてまいります。

このような支援は決して「当たり前」ではありません。だからこそ、私たちはその一つひとつの想いを大切にし、未来をつくる力へと変えていきたいと考えています。柳川高校の皆さんの温かい行動は、遠く離れたウガンダの地で、確かに子どもたちの心を照らしています。

本当にありがとうございました。これからも、国を越えて学び合い、支え合える関係を築いていけることを心から願っています。

柳川高等学校との国際交流について

私たちBukomero Skills Secondary Schoolは、福岡県にある柳川高等学校との国際交流を通じて、さらなる学びと成長の機会を築いていきたいと考えています。

柳川高校は、国際教育に力を入れている伝統校であり、英語教育やグローバルマインドを育む活動が充実しています。特に「国際理解教育」や「海外留学支援プログラム」、「ICTを活用したオンライン授業」など、世界とつながる教育に積極的に取り組んでいます。

今後、私たちは以下のような交流活動を展開していく予定です:

  • 交換留学プログラムの実施
    生徒同士が直接行き来し、それぞれの文化や価値観を肌で感じながら学び合う体験を提供します。

  • オンラインビデオ交流
    Zoomなどを活用し、リアルタイムでの授業参加や文化紹介、ディスカッションを行うことで、言語力と国際理解を高めます。

  • 共同プロジェクトの実施
    環境、SDGs、伝統文化などをテーマに、両校の生徒が協力して調査・発表を行うプロジェクト学習を進めていきます。

私たちは、柳川高校とのこのパートナーシップを通じて、日本とウガンダの高校生が互いに刺激を与え合い、「世界に目を向け、自ら学び、行動する力」を育む環境を共に築いていきたいと考えています。

IMG_6307.HEIC
bottom of page